登山。「しゃりばて」とは。その予防方法。
山歩きは多くのエネルギーを使います。 食べることによるエネルギーの補給が追い付かないと 「しゃりばて」が起きます。 「しゃりばて」と言うよりも「ハンガーノック」という方が分かりやすいかもしれません。 空腹によるノックダウンです。 場合によっては本当に立ち上がることができなくなる危険な状態なのです。 登山では絶対にあってはならないことなのです。 登山では一日5食でも全然足りません。 登山ではカロリー […]
山歩きは多くのエネルギーを使います。 食べることによるエネルギーの補給が追い付かないと 「しゃりばて」が起きます。 「しゃりばて」と言うよりも「ハンガーノック」という方が分かりやすいかもしれません。 空腹によるノックダウンです。 場合によっては本当に立ち上がることができなくなる危険な状態なのです。 登山では絶対にあってはならないことなのです。 登山では一日5食でも全然足りません。 登山ではカロリー […]
ネットで見ると、どうも野ばらは観賞用ではないようです。 そんなことはありません。 美しい白い花、小さな赤い実、新緑、冬枯れ、これほど完璧な花はありません。 可憐なだけでなく、ちゃんと、鋭いとげまで持ってるのですから。 真っ白な小さな花は文句なく美しい。 野ばらを美しいと思わない人は 視力が少し弱いのか または興味を持ったものに近づいてみない人か いずれにせよ、きのどくなことだ。 純白の軟らかな花び […]
誰が何と言おうと山道具は軽さが一番大事です。 私のお気に入り、プリムス 115です。重さは57g!! ガスも少し割高ですが小さな方の110g缶です。 しかも満タンでなく使いかけを持っていきます。 画面右上角に写っているぼんべの底の文字はマジックインキで書いた残ガス計算です。 ここまで軽さにこだわると誰でも分るでしょう。 持っていかないのが一番。でもそうでないのが登山です。 水とエネルギー食品さえ持 […]
抗生物質の登場で多くの命が救われるようになりました。 その効果が優れていることから様々な症状に対し多くの抗生物質が処方されています。 今、それが大きな問題になっています。 私が歯医者さんでもらった抗生物質です。 不養生によりついに奥歯を一本ぬく羽目になってしまいました。 痛み止めは1錠飲みましたが、 このカプセルは飲むべきか飲まない方がよいのか・・・・。 実は飲まないことにしたのです。 今日は治療 […]
減塩を進める文章には必ず「日本人の塩分摂取量は諸外国に比べ際立って多すぎる」と書かれています。 日本が世界一の長寿国だということを忘れているのでしょうか。 一応健康寿命はどうのこうの言っていますがおかしな話でしょう。 熱中症による死亡にも関係するのに減塩、減塩だけでいいのでしょうか。 日本人の8割は塩分摂取量で血圧は変化しない。 その証拠に近年の減塩意識の高まりにも高血圧症は増え続けている。 そも […]
登山ではレインウエアは単なる雨具ではありません。 その存在理由はどちらかといえばテントやシェルター(避難所)に近いものです。 絶対にデザインや好き嫌いで選ぶべきではありません。 なぜならその真価が試されるときというのは生死の境です。 私のモンベル・ストームクルーザーです。 山を始めたころに買って以後の山ではずっといつも一緒です。 モンベルのお姉さんに「これにしておきなさい」と言われたのです。 いま […]
私はもう15年以上左足ブレーキです。 はっきり言って「右足ブレーキは異常というか不自然です」 そして、実は人間の足は歩くためのものでペダルの操作には向いていません。 突発的な出来事に直面した場合、 足は反射的な動きをしてしまうことがあります。 左足ブレーキなら踏み間違いによる暴走を防げます。 左足ブレーキならシンプルな理由で踏み間違えなど起きません。 ◎ 右足ブレーキの場合、 右足一本が加速のため […]
今までにブレーキを強く踏んだ時、 ガガガガガガとか、ごごごごごというような振動がペタルに伝わってきたことありますか。? そんなことが一度もないなら ブレーキの使い方が甘い。そしてそれは危険だということです。 ブレーキを思いっきり強く踏めば助かります。 交通事故で人が死んだり車が大破したりするのは高速度だからです。高速は、その運動エネルギーがとてつもなく大きいからです。 その破壊力の大きさはあまりに […]
今やほとんどの車種にハイブリッドが設定されています。 新車の70%以上がハイブリッドだそうですが。 ちょっと驚きです。 燃費が良い理由。実は2つのことしかありません。 普通のガソリン車とハイブリッドの違いは ハイブリッド車には走行用モーターと大型バッテリーが搭載されていることです。 モーターを何の理由で使っているかでいろいろなことが分かります。 理由1。低速からの加速にモーターを使っている。 モー […]
あまりに走行距離が短い場合には ハイブリッドにする前にちょっと考えた方がいいかもしれません。。 ハイブリッド車の価格は一クラス上の車種と同じか、もっと高いからです。 ハイブリッドでない方が走る喜びは大きいかもしれません。 理由1。ガソリン使用量に大きな差がありません。 走行距離が少ないのではガソリンの使用量に差が出るわけがありません。 ガソリンの使用量が少ないからエコであってそれ以外に意味はありま […]