走行距離が少ない場合ハイブリッド車を選ばない方がいい理由4つ。

あまりに走行距離が短い場合には

ハイブリッドにする前にちょっと考えた方がいいかもしれません。。

ハイブリッド車の価格は一クラス上の車種と同じか、もっと高いからです。

ハイブリッドでない方が走る喜びは大きいかもしれません。

理由1。ガソリン使用量に大きな差がありません。

走行距離が少ないのではガソリンの使用量に差が出るわけがありません。

ガソリンの使用量が少ないからエコであってそれ以外に意味はありません。

理由2。車そのものは全然エコではありません。

ハイブリッド車は普通のバッテリーのほかにモーター用の強力なバッテリーが必要です。

モーターと駆動系も必要です。

重く複雑な構造は製造過程での環境負荷は当然大きくなります。

廃車時の環境負荷も大きく、特に大型バッテリーは環境汚染も考えられます。

理由3。重いから。

ハイブリッド車は大型バッテリーやモーターを積みますから重いです。

電動モーターは立ち上がりと低速のトルク(回す力)が大きく

走りに重さを感じさせませんが実際は重いです。

走りには本当の、軽快感はありません。

重い車はそれだけでスポーティーではありません。

理由4。各種減税、補助金を受け取るから。

エコの役に立たないことが分かっていて

エコだから出る各種減税や補助金を受け取るのはどうなんでしょう。

それでさらにガソリン代(半分近くが税金)を払いたくないではめちゃくちゃでしょう。

まとめ

走る距離が少ないならハイブリッドにこだわらなくてもよい。