カウンターステア。当て舵。逆ハン。

スピードを出さなくっても、知っていた方がいいと思います。

長い間には低速でも尻を振ることは有るかもしれませんから。

視線が大事です。車の向いた方を見ないで正しいコースを見続けます。視線だけでなく顔もそちらに向けます。ハンドルをその方に切ります。

曲がる方とは逆にハンドルを切るなどと考えていては逆ハンドルは切れません。

先ず、大事なことは車は車はスピンすることもあると覚悟をしておくことです。

その覚悟がないと尻を振った時、パニックになるだけです。

車の尻が流れ出すのは当たり前だと思っていれば

視覚情報と自分のお尻の感覚で後輪の横移動はすぐ分かります。

この通常とは異なる車の向きを瞬間に感じることが大事です。

後はオートマティックにハンドルを回します。

例えば

  • 左に尻が流れたら、行くべき正しい方向は前方左になっています。
     だから左に切ります。
  • 右に尻が流れたら、その分、右にハンドルを切ります。

雪や凍結路面などの滑りやすい路面では

尻の振り出しがごく小さいときにこのハンドルによる修正を細かく行うことが大事です。

この当て舵が適切ならばスピンや大げさな逆ハンを切る事態はほとんどなくなります。

低速走行以外では尻を振った時減速操作をしません。

アクセルから足を離したりブレーキを踏んだりすると

  • 減速により車重が前輪にかかり後輪のグリップ力が減ります。
  • 前輪を軸にグリップ力の減った尻がより強く回転運動します。

アクセルは速度変化のない範囲で踏んだままがいいでしょう。

後輪駆動の場合はオーバーにならない範囲でアクセルは踏んでいく方が後輪のグリップは増します。

尻の流れが終わる前にハンドルを中立(ハンドル真っすぐ)方向に戻します。

逆ハンが成功してオーバーステア方向への回転が止まり平行移動になったら素早くハンドルを戻します

戻しが遅れたり切ったままだと揺れ戻しが起きて蛇行が始まってしまいます。

まとめ

走行中、車が尻を振ったら振ったと同時にオートマティックに正しいコース方向に行くようにハンドルを切ります。

尻を振る動きが治まると同時に素早く戻します。